産後の体のはなし~産後トータル調整~

より良い産後の生活を送っていただくために産後の体のトータル調整を行います。
産後の体は出産を終え、様々なトラブルが起こります。
当院では骨盤まわりを中心に産後のホルモン状態の変化から起こる歪みの改善や
育児での生活環境の変化からくる猫背や腰痛、手首の痛みなどの改善・予防を行っていきます。
現在の個々の歪みや痛みの状況を把握し、
産後の生活の体ケアなど一人一人の状態に合わせアドバイスさせて頂いております。

産後の骨盤が歪む理由

産後の骨盤が歪む理由の多くは”姿勢”と”ホルモンのバランス”の変化が原因です。

①姿勢の変化
妊娠中は胎児が成長するにつれて骨盤へ加わる負担が起きくなります。お腹が突出することで重心が前にかかり、骨盤が前傾いわゆる「反り腰」になります。また、妊娠中はいつものように腹筋背筋などを使うことができないため、筋力も落ちて腰痛の原因になります。
また、逆に産後は赤ちゃんを抱っこする、授乳するなど、育児は背中を丸めて行う動作が増えるため、骨盤が後傾いわゆる「猫背」になりやすくなります。妊娠中に弱った筋力のまま、同じ姿勢をとることでさらに骨盤が歪みやすくなります。要である骨盤の歪みは体全体のバランスを崩すため、肩こり、首の痛み、股関節痛、膝痛など、他の関節の痛みにつながります。

②女性ホルモン”リラキシン”の働き
『リラキシン』というホルモンが妊娠3ヵ月~産後数日まで分泌されています。
リラキシンの作用により骨盤・恥骨結合部を緩めて、産道を確保し、赤ちゃんが生まれやすくしてくれます。
特に陣痛が始まるとさらに大量のリラキシンが分泌され骨盤まわりのみではなく全身の靭帯結合を緩めて赤ちゃんがストレスなく出てこれるように作用するホルモンです。
リラキシンは妊娠7週目を迎えたあたりから分泌し、その作用により骨盤が緩みます。
また緩むのは骨盤だけじゃなく全身の関節を緩ましてしまいます。
これは余談ですが産後3ヶ月位までの手首や親指の付け根の腱鞘炎もリラキシンの影響とされています。
出産後にはリラキシンの分泌がストップされるのですが、産後6ヶ月ほどの間、骨盤や靭帯の緩みが続いてしまいます徐々にその作用は弱くなり骨盤が固定されていきます。
その間の育児や家事等の姿勢で骨盤に負担がかかり普段ではあり得ない大幅な歪みに繋がるという訳です。

出産後、骨盤は元に戻る?

出産後、緩んだ靭帯は6ヶ月かけて元に戻ります。
リラキシンの分泌が出産後、徐々に減少し産後6ヶ月ほどでストップしていきます。その間は骨盤や靭帯の緩みが続いてしまいます徐々にその作用は弱くなり骨盤が固定されていきます。
しかし、妊娠中の筋力の低下や姿勢の崩れ、育児や家事等の姿勢で骨盤に負担がかかることで骨盤は大幅な歪みに繋がっていきます。

産後はいつから通える?

産後骨盤矯正を始めるオススメの時期は、出産後2ヶ月です。
出産後1ヶ月は子宮が戻るため急な変化があります。やる気持ちはありますが出産直後に少し落ち着くころがベストです。産後2ヶ月まではできる範囲で大丈夫です。体を休めながらバランスを考えて生活しましょう。

産後6ヶ月までにはリラキシンの作用がなくなり固定されるといわれています。2〜6ヶ月の間に通われることをお勧めいたします。

もちろん、7ヶ月以降でも大丈夫です。
骨盤の傾きやねじりは姿勢や筋肉の状態によって異なりますのでその状態にあった治療を行なっていきます。

 

 

こんな方にオススメ

・肩こり、腰痛にお悩みの方

・猫背など姿勢が悪くなったと感じる方

・産後お尻周りが大きくなった感じる方

・腰痛以外にも手首や股関節痛、膝痛など関節痛がある方

・体が重く、やる気が起きない方

※症状によっては保険対応になることもございますので、お気軽にご相談ください。

当院の施術方法は

当院では体の根本から整える身体調整療法というを用いた施術で骨盤を整え、歪みの再発をしにくい体を作っていきます。

産後トータル調整の手順としては、最初に、骨盤のバランスをチェックします。また、手首の痛みや腰痛、肩こりなど、不調などを確認していきます。
骨盤周りを中心にほぐし、調整療法を実施し、骨盤の歪みを手技によって矯正していきます。
バキバキしない痛みのない施術です。
また、身体の状態に合わせて他の施術アプローチや運動を取り入れることもあります。常にベストな施術を提案し、進めてまいります。
産後は骨盤を中心としたお身体のバランスを整えるのに良い機会です。

 

関連記事

  1. カラダのバランスのはなし〜正しい姿勢と重心の取り方〜

  2. 腰のはなし〜姿勢の歪みが引き起こす腰痛〜

  3. 治療のはなし〜本来の人間の身体に即した身体調整療法〜

  4. 徹底!疲労回復・姿勢改善!全身パーソナルストレッチ調整

  5. 肩のはなし〜四十肩、五十肩のいたみの原因〜